網目の荒さによって箔や切廻しをつぶして振り掛ける、「砂子振り」にお使いいただけます。
砂子筒には箔を使用したときの残り箔や切り廻しを使用します。
用途に合った目の粗さの砂子筒に箔を箔箸で入れ、砂子用刷毛でかきまわすようにして下に箔の小片を落としていきます。
それを和紙や油紙などで受け、必要量ができたら、もう一度筒にいれておきます。
砂子を定着させる為、画面に膠水をぬって乾かしてから、さらにドーサ液や膠水などをぬります。そして砂子を入れた筒を画面の上で振ったり、筒の胴の部分をたたいたりしてその振動で砂子を画面に落とします。
金泥の場合は、泥を筒に入れて、ポンポンと叩くと砂子が蒔けます。
ポイント
一度に厚く落とさず、砂子を押さえ乾かしてからもう一度同様の作業を繰り返します。